B型作業所を併用した起業法

生活保護を受けていると「そろそろ働きましょうか」と就労を促されることがありますが、体調や障害の状況によっては、フルタイムの就職が難しいケースもあります。
このページでは、就労継続支援B型事業所(B型作業所)を活用して起業準備を進める方法と、生活保護との両立に適した制度の特徴について詳しく解説します。

B型作業所という選択肢を知っていますか?

生活保護を受けていると、「そろそろ働きましょうか」と就労を促されることがあります。

しかし、体調や障害の状況によっては、フルタイムの就職が難しいケースもあるでしょう。

そうした方にとって、有力な選択肢のひとつが「就労継続支援B型事業所(以下、B型作業所)」です。

B型作業所は、民間企業への就職がすぐには難しい方に対し、軽作業や創作活動などの「就労訓練の場」を提供する福祉サービスです。

働くことに近い形で社会参加できる一方、あくまで“福祉サービスの利用”という位置づけのため、一般就労とは異なり、賃金(工賃)もわずかです。

なぜ「B型作業所」が重要なのか?

ポイントは、B型作業所の利用が、生活保護制度において「就労指導の対象外」とみなされやすいという点です。

  • 医師の診断で「一般就労は困難」と明記された場合
  • そのうえでB型作業所の利用が妥当であると認められた場合

このような条件を満たせば、ケースワーカーからの強い就労指導を受けることなく、
一定の安心感のもとで社会参加やスキル習得を進めていくことが可能になります。

A型や就労移行支援との違い

支援種別 対象 雇用契約 賃金 制度的な自由度
就労継続支援A型 就労が可能な人 あり(労働契約) 最低賃金以上 少ない(一般就労に近い)
就労移行支援 一般就労を目指す人 なし なし(訓練) 中程度
就労継続支援B型 一般就労が困難な人 なし 工賃(非常に低い) 高い(生活保護との両立に適している)

A型は雇用契約を伴うため、原則として生活保護との両立は困難です。
就労移行支援は就職に直結する目的があるため、自由度は中程度。
それに対してB型は、制度的に柔軟で、生活保護と両立しやすいという特徴があります。

  • ✅「就職はまだ無理だけど、何か始めたい」
  • ✅「社会とのつながりを持ちたい」
  • ✅「自分のペースで将来の準備をしたい」

そんな思いを持つあなたにとって、B型作業所は
“焦らず自分を育てる”ための足場となるかもしれません。

利用のための流れと、押さえておきたいポイント

B型作業所を活用したいと思っても、「どうすれば利用できるのか分からない」という方も多いかもしれません。

制度上は、「一般就労が困難」と医師が判断し、ケースワーカーや関係機関が妥当と認めれば、生活保護受給中でもB型作業所を利用することが可能です。

ここでは、そのための流れと、押さえておきたい実務ポイントを整理します。

最初の窓口は「計画相談支援」事業所

B型作業所を利用するには、まず福祉サービスの計画を作る必要があります。
このときに頼りになるのが、「計画相談支援専門員(通称:計画相談員)」です。

  • 利用希望の申請から
  • 医師との相談(診断書の準備)
  • 作業所の見学・体験手続き
  • 利用計画の作成や自治体への申請
  • 作業所との契約手続き まで

基本的にすべて、計画相談員の指示に従って動けばOKです。
自治体によって若干の手順の違いはありますが、難しい書類作成や福祉制度の説明なども含めて、サポートしてもらえます。

医師の診断書(または意見書)を準備する

B型作業所の利用には、医師の所見が必須です。 診断書(または意見書)には、以下のような文言を記載してもらうとスムーズです:

  • 「一般就労は困難」または「継続的な一般就労は困難」
  • 「段階的な就労訓練が必要」
  • 「疲労蓄積により症状悪化のおそれがある」
  • 「就労継続支援B型事業所での作業訓練が適切」 など

☑️【重要な補足】
医師は、本人の状態に応じて医学的見地から所見を書きます。
事実と異なることを申告して書いてもらうこと(詐称)は絶対にしてはいけません。
あなた自身の正直な体調や困りごとを伝えたうえで、利用の必要性があると医師が判断すれば、きちんと書いてもらえます。

自分自身の希望理由を文書にまとめる

医師の診断に加えて、本人の意思表示も大切です。
以下のような希望理由書を添えることで、ケースワーカーの理解を得やすくなります。

現在、○○障害の症状により、一般就労を継続することが困難です。
医師からも、まずは生活リズムの安定と社会参加の機会を確保するよう助言を受けています。
就労継続支援B型事業所を利用し、体調の安定と作業能力の維持を図りながら、
将来的な就労の可能性を探っていきたいと考えています。

文面はご自身の状況に合わせて調整して構いませんが、
「社会参加の意思」と「段階的な準備を望んでいる」ことが伝わる内容にすると効果的です。

作業所選びは「相性重視」で

B型作業所は、運営法人や地域によって特色が大きく異なります。
まずは見学・体験を通して、実際に雰囲気を感じ取ることをおすすめします。

  • 通所日数や時間の柔軟さ
  • 職員の雰囲気、利用者との距離感
  • 作業内容や得られるスキル
  • 将来的な相談に応じてくれるかどうか
✅無理に合わない作業所を選ぶ必要はありません。 あなたが安心して通える場所を、一緒に探してくれるのが「計画相談員」の役割です。

「作業の中」より「人との関わり」から学べることがある

B型作業所の作業内容は、ハンドメイド、軽作業、チラシ折り、農作業、パソコン入力など多岐にわたります。
ですが、正直に言えば、作業そのものから得られるものはそれほど多くないかもしれません。

競争や成果を求められる場ではないため、 ビジネススキルやノウハウを直接学ぶには限界があることも事実です。

では、何を学べるのか――
それは“人との関わり”の中にあります

職員(支援員)との関係を築く

作業所で働く支援員は、ただの“監督者”ではありません。
地域の福祉ネットワークや企業、行政ともつながりを持っていることが多く、相談次第であなたのやりたいことを支援してくれる存在になり得ます。

  • 「こういうことに関心がある」と普段から伝えておく
  • 小さな成果を一緒に喜んでくれる支援員を見つける
  • できることを増やす過程を、そっと見守ってくれる存在になる

このような関係性ができると、外部案件の紹介や、試作段階のアイデアを職員に相談できる機会も増えていきます。

“右腕的存在”を目指してみる

B型作業所では、運営側の人手が足りていないことが多く、利用者の中から「補佐的な役割」を担う人が自然と現れることもあります。

  • 納品準備や在庫管理などの「裏方業務」を任される
  • 事業所の外での納品や受け取りに同行する
  • イベント出展や企業見学などに一緒に参加する

こういった経験は、単なる作業を超えて、“事業全体を回す視点”を養うことにもつながります

“顔の見える人脈”ができる

取引先や納品先とあいさつを交わしたり、名刺を渡したりと、作業所を通して得られる社会的接点は、将来の起業にとって大きな財産になります。

  • 起業後に「●●作業所でお世話になった○○です」と名乗れる
  • 地域の企業や団体に“既に顔が利く状態”を作れる
  • 自分が「支援される側」から「つながりを持つ側」に変わる感覚を得られる

こうした人間関係は、1日や2日ではできませんが、日々の積み重ねが、いつかあなたを“信頼される存在”に変えてくれます。

✅ ビジネスは「人と人との信頼」で成り立ちます。 B型作業所は、その信頼の種を育てる場所でもあるのです。

B型作業所は“副業準備のシミュレーション”にもなる

起業や副業に挑戦する際、スキルやアイデア以上に大切になるのが、「継続する力」や「生活とのバランス感覚」です。

この点において、B型作業所での通所は、まさに“起業のリハーサル”として活用できます。

「時間を決めて取り組む」習慣が身につく

  • 毎週決まった曜日・時間に通所する
  • 指定された作業内容に集中する
  • 疲れすぎない範囲で、安定的に通い続ける

この習慣は、在宅での仕事を想定している人ほど重要になります。
“生活リズムを保ちながら働く”練習の場として、B型作業所は最適です。

「報告」「連絡」「相談」の練習ができる

ビジネスの現場では、スキル以上に重視されることがあります。
B型作業所では、日々の中で以下のような場面が自然に出てきます。

  • 遅刻・欠席の連絡
  • 作業の進捗報告
  • 相談やお願いごとの伝え方

このようなやりとりを、無理なく反復できる環境だからこそ、「信頼を積み重ねる」感覚が自然と身につくのです。

自分の“コンディションと付き合う力”が養われる

B型作業所では、体調や気分の波を見ながら調整してもらえるケースが多く、「今日は何時間だけ」「この作業は避けたい」といった希望も尊重されやすい環境です。

これは裏を返せば、
「自分自身と向き合う力」や「セルフマネジメント力」を育てる練習の場でもあるのです。

✅ 起業や副業では「誰も見ていない中でも続ける力」が求められます。 その基礎体力を、安全に育てる環境として、B型作業所は非常に有効です。

『自分のペースで始める起業法』へ合流しよう

「B型作業所を併用した起業法」は、ここまで読んでいただけたあなたに、もう一つの道をお伝えします。

それが――

▶︎🟦 自分のペースで始める起業法 です。

これは、就労指導のない方、つまり、医師の診断などにより自由に準備の時間を取れる方を主な対象としたガイドですが、B型作業所を併用している方にも、十分に活用できる内容になっています。

実は、やっていることは同じ

作業所に通っているからといって、特別な方法が必要なわけではありません。
たしかに割ける時間は限られるかもしれませんが、やるべきことの本質は変わりません

  • 「お金」よりも「信用」や「実績」を育てる
  • 「好きなこと」よりも「できること」に集中する
  • アイデアを語るのではなく、仮説と検証を地道に繰り返す

こうした原則は、作業所に通いながらでも、同じように取り組むことができます

B型作業所の“強み”も、武器になる

しかも、B型作業所に通っている方には、人と関わる現場で“反応を試せる”という特典があります。

  • 自分の取り組みや作品を、職員や仲間に見せて感想をもらえる
  • 作業所内外で、ニーズやリアルな声に触れられる
  • 信頼関係を築きながら、将来の協力者と出会えるかもしれない

これは、ひとりで準備を進めている方には得がたい、現場の“温度感”を感じられる貴重な環境です。

あなたの「準備」は、すでに始まっています。 これからは、より実践的な一歩を、一緒に積み上げていきましょう。